中1松江塾ママブロガーmomoの基数

娘の成長が、早すぎて見えなくて。言語化することで、なんとか掴まえようと、デジタル母子手帳始めました。

今日は埼玉県民の日。学校がお休みになるよ!ベビーカーで長瀞観光へ行った思い出。今日は3人とも塾ね。

埼玉県民の日も、出勤してます。

 

 

当たり前か。

 

 

 

まさか、

 

埼玉県民の日は、

 

学校がお休みとは。

 

 

 

他県出身者にはびっくりです。

 

 

 

 

埼玉県に嫁いで、

 

まだ子どもが小さい頃、

 

この埼玉県民の日に

 

埼玉県民らしいことをしなくては!

 

とベビーカーを押して、

 

長瀞へ行きました。

 

 

 

パパはお仕事だったので、

 

電車を乗り継いで、

 

初めての長瀞観光。

 

 

 

本当に何も知らない埼玉県民。

 

階段だらけ、坂だらけ。

 

 

 

決してベビーカーを押して

 

ひとりで行くところではなかった。

 

 

 

 

それでも、意地で観光し、

 

ロープウェイに乗って

 

お猿さんを見に行こうとしたけど、

 

ロープウェイ乗り場に

 

ベビーカーではたどり着けず、

 

断念。

 

 

 

 

いやー、疲れた!

 

 

 

 

帰りの電車の乗り継ぎが悪くて、

 

 

今思うと信じられないくらい

 

遠回りして。

 

 

 

ガラケーしか、

 

 

持ってなかったなぁ。

 

 

 

 

あとは、あるあるの、

 

埼玉県民の日のディズニーは

 

埼玉県民だらけって、

 

やってみたのも懐かしい。

 

埼玉県民の日なのに

 

千葉県行ってるよってやつ。

 

 

 

子どもが小さい頃は、

 

張り切って埼玉県民の日を

 

楽しんでいたのに、

 

 

 

今日はお仕事。

 

 

 

 

娘はお友達と図書館で

 

勉強して松江塾。

 

 

 

妹はお友達と遊んでから、

 

松江塾でペナテストの追試と

 

自主学。

 

 

 

長男も、お友達が来てる頃かな。

私が帰った時には

塾へ行ってるね。

 

 

みんな大きくなったね。

 

 

淋しいような、

 

 

成長が嬉しいような、

 

 

やっぱり淋しいな。

 

 

 

今夜は仕事終わりに

 

妹と待ち合わせして、

 

お茶して帰る約束をしたよ。

 

 

 

 

子供会の、微動だにしなかった伝統やしきたり。消える時は一瞬なの??

目に見えない伝統やしきたり。

 

微動だにしないと思っていたのに、

 

消える時は一瞬?

 

 

 

来年度、子供会の役員に任命され、

 

会議に出席してきました。

 

 

2回目の役員。

 

 

今回はどんなメンバーかなと、

 

 

ちょっとドキドキしながら参加してみると。

 

 

 

初回は役員の分担決め。

 

 

会長が決まらないと始まらない。

 

 

私の地区はじゃんけん禁止令の伝統がある。

 

なんじゃそれ?

 

 

とはいえ、この禁止令はいいことかなと。

 

 

本当にどうしてもできない人になってしまったら。

 

 

話し合いで割とすぐに会長さんが決まり、次々と役割分担が進んでいく。

 

1時間もかからず、すべて決定!

 

 

最速じゃない?

 

 

前回の役員の時は、

 

なかなか決まらず、

 

じゃんけんもできず、

 

結局23時頃まで帰れなかった記憶がある。

 

私の次の年の役員さんなんて、

 

全然決まらなくて、

 

後日改めて集まるという事態に。

 

 

ボランティア。

 

響きはいいけど、

 

専業主婦が減って、

 

なかなか難しい。

 

 

 

前回の時、

 

未就学児がいる家庭で、

 

預け先がないと、

 

立哨当番時にひとりで

 

お留守番させなきゃいけなくて、

 

危険だから、

 

両親と同居してないとか、

 

旦那様の協力が難しいとか、

 

預け先がなくて困っている人には

 

免除でもいいのでは?

 

と提案したら、

 

色んな先輩ママさんたちに

 

めちゃくちゃ反論されて。

 

 

 

すっごく怖くて、

 

びっくりしちゃって。

 

 

 

それなのに、

 

去年から免除になってるらしくて、

 

今年ももちろんそうしましょ、

 

って、いともあっさり。

 

 

 

えっ?!

 

 

 

あの伝統とかしきたりとか、

 

 

どこへ消えたの?

 

 

 

めちゃくちゃいいじゃん!

 

 

あんなに反論されて、

 

微動だにしなかったのに、

 

こんなに一瞬で消えちゃうなんて。

 

 

 

とっても不思議な体験でした。

 

 

 

子どもたちが、

 

楽しく安全に過ごせるように、

 

できる範囲内で、

 

やっていきたいな。

 

 

隠れたところに入る英単語は何でしょうか?こんな遊びができるようになったなんて、大きくなったね!

渋谷のイケアの壁面に

 

書かれていた文章↓

 

 

 

 

 

 

水色の四角に入る単語は何でしょうか?

 

 

 

娘にクイズ。

 

 

 

娘は東京オリンピックセンターで

 

丸一日かけて関東大会を終え、

 

 

そのまま、

 

渋谷でちょっと息抜き。

 

 

 

クリスマスなイケアに吸い込まれ。

 

 

 

トイレの前に、

 

未会計の商品は

こちらにおかけください、

 

の文字が。

 

 

トイレから出てきた娘に質問!

 

 

水色のところを手で隠す。

 

 

 

leaveって?

 

 

unpaidって?

 

 

水色のところは、どの日本語?

 

 

ゲームで、ゲットするものとか、 

 

洋服に関係することば

 

としても使うよ。

 

  

 

 

結局、

 

答えに辿り着けなかったけど、

 

こんな遊びができるように 

 

なったんだなぁと、

 

ちょっと嬉しくなりました。

 

 

 

ちなみに、答えは

 

 

 

 

 

items

 

 

 

です。 

 

sを忘れずに!

 

松江塾の定期テストプリントに、親の希望点を何点と書くか?

松江塾は、定期テスト前になると、

 

親子で記入するプリントが配られる。

 

まずは、

 

子どもが自分で目標点を記入。

 

それぞれの科目の

 

取り組み方を記述。

 

 

 

それを踏まえて、

 

親が子どもに期待する点数を

 

 

記入する。

 

 

 

 

 

よく考えてみると、

 

どうして親の欄があるのだろうか。

 

 

 

親の狂気を試されているのだろうか?

 

 

 

そう思ったのは、

 

このプリントが3回目の時。

 

 

 

最初の1学期末テストは、

 

娘の目標得点を見て、

 

 

「えー、低くない??

 

もっと取れるんじゃない?」

 

 

なんて思って、

 

娘の目標点より高く書いた。

 

 

 

 

2回目は、2学期の中間テスト。

 

前回の期末テストで

 

だいたいのことが見えてきて、

 

娘の目標点に対して、

 

 

「ここはもう少しがんばれるんじゃ

 

ないかな?」

 

 

と微調整的な数字を記入した。

 

 

 

 

そして3回目の2学期末テスト。

 

 

 

娘の目標点と同じ点数を記入した。

 

 

 

娘「全く同じじゃん!」

 

 

私「だって、試験受けるのは

 

あなただし、あなたが取りたいと

 

思う点が取れれば

 

いいんじゃない?」

 

 

 

娘「あっ、そっか」

 

 

 

娘はたくさんの時間を試験勉強に

 

費やしている。

 

まだまだ戸惑っているようだけど、

 

勉強の仕方を色々な人に聞いて、

 

自分なりに精一杯、

 

自学力をつけようとしている。

 

 

 

今は見守りの時。

 

 

私に望むものはない。

 

 

 

 

そう思えるのは、

 

 

 

娘を信頼できている証拠だと思う。

 

 

 

娘よ、がんばれーー!!

 

 

 

 

 

 

松江塾ってこんなだよ!3単語、ペナテスト、ランキングテスト。妹が元気になれるところ。

松江塾って、こんなだよ、

という話。

 

まずは、4年生の妹。

 

姉が松江塾へ行きはじめ、

 

すごく楽しそうなのを見て、

 

行ってみたいと言い出して。

 

 

体験中に、「もう行かない!」

と、怒っていたけど、

 

帰ってくると

「やっぱり楽しいから入る」

と決心。

 

松江塾って、本当に楽しいんだな。

 

 

でも、甘くはない。

 

 

毎日の宿題、毎回のテスト、

 

100点じゃないと追試。

 

やることがいっぱいある。

 

 

 

親も。

 

 

 

電子辞書を与え、

 

整理用ファイルを作っても、

 

見守るだけとはいかない。

 

 

声がけが面倒だなと思う時もある。

 

 

それでも、妹はペナテストに

 

やりがいを感じて、

 

自分なりに調整しながら、

 

取り組むようになってきた。

 

 

 

ペナテストの追試も、

 

松江塾まで受けに行って、

 

自主学して帰る習慣が

 

付きつつある。

 

 

まだまだランキングテスト対策に

 

まで手が回らないことが多いけど、

 

妹なりになんとかしたいと

 

思っている様子。

 

 

「ランキングテストは、

まとめの問題ページを解いて、

できなかったところの問題ページに

取り組むといいって聞いてきたよ」

 

 

誰かに聞いて、

 

なんとか進む力を付けているのね。

 

 

 

 

妹の自主学ノートに、

 

ガザ地区のことが書いていた。

 

 

確かに、夕食のとき、話題にして、

 

調べてたな。

 

読んでみると、

 

「かごんではありません」の文字。

 

 

妹に「すごいじゃん!

 

こんな言葉使えてるなんて!」

 

と伝えたら

 

 

「松江で、3単語やってるから、

 

余裕だよ」

 

 

なんてドヤ顔。

 

3単語は、3つの単語を使って、

 

30文字以内で1文を作る宿題。

 

 

 

 

ガザ地区についての、一部抜粋。

 

 

「話し合いですれば良いじゃん!

と、低学年のころは、

思っていました。

 

話し合いだけでは

土地はもらえない。

 

ハマスは、土地が小さい。

 

だから、

 

よくぼうをおさえられない。

 

とても小さ子どもの考え

 

といっても、

 

かごんではありません。」

 

 

ちょっと省略気味だけど、

 

しっかり考えて、

 

言葉を使いこなしてて、立派!

 

 

まだまだこれから。

 

 

それでも、妹の中に自信が生まれ、

 

楽しめているのが一番。

 

 

私の帰宅時間が遅くなって、

 

大変なことも多いけど、

 

松江塾へ行って、

 

妹が元気な気持ちでいてくれるのは、

 

とってもありがたい。

 

松江塾、入ってよかったね。

 

 

娘のことはまた今度。

 

そろそろ下車しなきゃ。

 

母や姉、家族のサポートのおかげで、今朝はブログを書くのが楽しみ。困った時は正直に伝え、助けてもらう。

今朝はブログを書くのが楽しみだった。

 

各停の電車に乗って、これから6日目の出勤。

 

昨日は、大変な朝になって、

 

ブログに吐き出した。

 

すると、実家の母と姉から

 

ラインが入った。

 

温かいメッセージ。

 

私は大丈夫。

 

落ち着こう。

 

と思えてくる。

 

 

家族にも、ラインを送って出勤し。

 

 

ママは大変です。

 

みんなの協力が必要です。

 

妹のサポートをみんなで

 

お願いします。

 

って、正直に伝えて。

 

 

 

仕事が終わって帰宅すると。

 

 

 

妹はちゃんと松江塾で勉強し、

 

 

ペナテストもよくできていて、

 

 

嬉しそうなかわいいドヤ顔。

 

 

 

長男はお風呂を作ってから塾へ行き。

 

 

主人は家事分担の食器洗いだけ

 

でなく、洗濯もしてくれていて。

 

 

娘は、妹のお迎えに行ってくれて。

 

期末テスト前でそれどころでは

 

なさそうだけど、ありがたい。

 

 

 

夕食の温め直しをしない、

 

 

 

と母からのアドバイス通り、

 

ズラッと全員分、テーブルに並べ。

 

 

妹からのリクエストで、

 

りんご飴やみかん飴、

 

シャインマスカット飴を作ってから、

 

妹と2人でゆっくり夕食を取り、

 

楽しくおしゃべり。

 

 

 

長男が用意してくれたお風呂に

 

一緒に入って、宿題の見守り。

 

 

 

兄や娘が帰ってきても、

 

温め直してあげない。

 

 

 

 

そう、これでいい。

 

 

 

 

5日目より早くベッドに入れた。

 

 

 

 

 

と、ここまで順調だったのに、

 

娘が妹にちょっかいを出すから、

 

ちょっとイライラ。

 

娘はもう少し勉強してから

 

下で寝ると、拗ねてしまった。

 

 

 

まぁ、そのくらいはいっか。

 

 

 

 

今朝、妹にいつもより

 

優しく声がけすると、

 

素直に起きてくれた。

 

 

今朝はいいスタート。

 

 

 

 

みんなのサポートに助けられて、

 

 

お仕事できることに感謝しなきゃ。

 

 

今日の研修はハードそう。

 

 

初出勤から5日目の朝に怒鳴った。あー、やってしまった。

初出勤から5日目の朝に怒鳴った。

 

「いい加減に、起きなさい!」

 

妹「あと5分」

 

私「もう、そうやって30分も

 

寝てるよ。」

 

 

妹「うるさい!眠い!

今日は行かない!」

 

 

私「いい加減にしなさい!

また、ママお仕事辞めるの?」

 

 

 

あー、やってしまった。

 

 

妹は、ただ眠いだけなのだ。

 

 

 

私の仕事のせいで、

 

夕食が遅くなり、

 

その後、兄や姉が塾から帰り、

 

私もその度に夕食を温め直し、

 

お風呂に入り、

 

洗濯を回し、

 

妹は、いつもより遅く寝た。

 

昨日は松江塾の自主学に

 

2時間行って勉強して。

 

 

 

疲れてるだけなのに。

 

 

 

 

私も疲れている。

 

 

 

毎日研修が続き、

 

初めてのことに気力と体力を使う。

 

家事の時間も限られている。

 

それでも、仕事の研修は

 

楽しくもあり、

 

職場の方はみなさん、温かい。

 

 

自分に余裕がないんだな。

 

 

 

 

妹「今日は、早退するから、

 

連絡帳に書いておいて!」

 

 

私「お迎えならパパになるよ」

 

 

折れない折れない。

 

 

妹「今日、家に友だち呼ぶから」

 

 

私「いいよ。

気をつけて行ってきてね」

 

 

 

 

「ダメなら辞めればいっか」と

 

思っていたけど、

 

なかなかそういうわけにも

 

いかないな。

 

家族ラインに、

 

それぞれ協力してほしいことを

 

送った。

 

 

今夜は妹と早く寝よう。

 

 

 

まだまだ始まったばかり。

 

 

これから、これから。

 

 

あと3駅で下りなきゃ。