2023-01-01から1年間の記事一覧
今日は妹が学校をお休みしました。 4年生になって、風邪で休む以外、 お休みしたことなかったのだけど。 私の代わりに、 娘が妹を起こしてくれて、 その時、機嫌が悪くなったみたい。 ううん、それはただのきっかけだろうな。 私の代わりに、 家族5人の朝ご…
体調を崩してしまった。 昨夜、薬を飲んで、起きたら14時。 変な夢ばかりみたな。 喉が痛くて、頭痛がする。 起きたら14時、ではなくて、 起こされて14時だった。 小4の妹が「大丈夫?」 と起こしてくれた。 「ごめんね。お薬とお水お願いできる?」 「待っ…
『親業』では、 子どもを受容すること が大切と読んできたが、 ゴードン氏が違った視点をくれている。 「子どもの行動を 心から受容できないときに、 親はどうしたらよいのか? 親の気持ちを 子どもが考えるようにするには どうしたらよいのか?」 ゴードン…
『親業』、私自身の自己肯定感、 自尊感情がないと、 子どもの力を信じてあげられない、 と思った。 昨日は穏やかな気持ちで過ごせたなぁ。 そもそも、この『親業』、 どうして親は子どもによかれ と思ってやっているのに、 ダメなことをしている、 とグサグ…
今朝は妹が 「学校行かない!」 と朝から騒いでいた。 理由は色々ある。 それでも、 「行くか行かないかを決めるのは あなたに責任がある、 自分でその責任を負いなさい」 と話してみた。 子どもから問題を取り上げない、の実践。 妹は無事に学校へ行った。 …
『親業』シリーズ 前回、「ごく普通の親」は、 子どもに対して 12の型で応答していることが わかった。 その12の型は 子どもとの会話を破壊してしまうこと を学んだ。 では、どうすればいいのか。 どうすれば建設的な会話ができるのか。 ゴードン氏によるキ…
今日は 「おめでとう」 がいっぱいの日! 中1の娘が習い事で8段に合格。 1年かけてやっと。 よく諦めなかったね。 今回もダメだったかもと、 ドキドキしながら スマホで合否確認してみると 「やったぁ!!!!!」 一緒に手を取り合って大喜び! 本当に本当…
『親業』シリーズになってきてます。 お付き合いくださってるみなさん、 ありがとうございます✨ 昨日のブログで紹介させてもらった ゴードン氏の文章が、 頭に残っています。 「問題解決の責任を子どもに残す。 子どもが問題を所有することを 受容する。 こ…
ひろみんさん、ボネ子さん、ナツさん ゴードン氏『親業』の練習問題に取り組んで頂き、ありがとうございました! コメントに返信しきれなかったので、 記事にさせてもらいました。 結果から発表すると、 みなさんは、 「親としてかなり普通だといえる」 みた…
『親業 子どもの考える力をのばす 親子関係のつくり方』 トマス ゴードン著 からの 練習問題。 ①10歳娘 ②15歳息子 ③5歳息子 ①②③の設定に近い、あなたの娘や息子から相談が来たら、あなたはどう応じますか? 自分の子どもに今まで言ってきたように、 正直にそ…
『親業』に興味を持ってくれている ナツさんが、昨日、 こんなコメントをくれました。 親になるっていうのは、 「研修受けずに 行きなりプロ対応求められながら スピードMAXで走ってる、 みたいな感じですよね」 さすがナツさん。 言語化が上手い! 本当にそ…
朝、仕事へ行く前に、 家族のグループラインに メッセージを送りました。 ■娘に、 誰が産んでって頼んだ?と言われたこと ■それがとても悲しいこと ■帰ったら、娘と話がしたいこと 家族にも知ってて欲しいから。 いつもなら、 仕事帰りに最寄り駅に着いたら…
今日のブログは荒れます宣言。 昨夜、中1娘に 「誰が産んでって頼んだ?」 と言われました。 今朝もその傷が痛みます。 昨日、帰りの電車で『親業』を読みました。 そこに、衝撃的なことが書いていました。 「親業を始めて最初に犯す大きな過ちは、親が自分…
「親業」、茶碗の縁さんは12年前に出会ってたなんて!! 渋谷で4日間の研修、すごい! 親との関係もよい方へ変わって。 人生が開けた経験をされたみたいで、 ますます「親業」すごいって! 茶碗の縁さんの期待に添えるような 神記事は書けないと思うけど、 …
小4妹のランキングテストが終わって、 5日。 いいことが、3つありました。 1つ目 妹「松江塾は難しいから、 4年生までで辞める」 と言っていたのですが、 ランキングテストを受けて 「松江塾を辞めたヤバいことになる と思ったから、続けるわ」 と言った…
今日、妹と「魔女の文学館」へ行ってきました! 「魔女の」とあるけれど、 ジブリの「魔女の宅急便」の ネームバリューではなく、 アンデルセン賞(小さなノーベル賞)を 受賞した角野栄子先生に 敬意が払われている、 素敵な文化施設でした。 受賞した際の選…
『親業 子どもの考える力をのばす 親子関係の作り方』 トマス ゴードン著 大和書房 2002年 を読んでいる。 トーマス ゴードン氏の唱える 「親業」は、 ノーベル平和賞の 候補になったことがあるらしい。 まえがきより 「〈親業〉を果たすことは、 一人の人間…
昨日の記事を読んだ姉から 「ごはん屋さんで待っている間に 宿題するなんてすごすぎる!」 とラインをもらいました。 姉も母と同じように、 毎日読んでくれていて。 その返信に、 「娘は隙あらば勉強しようとしてるよ」 と書いたら 「隙あらば勉強する、 な…
昨日、新宿の本社研修が終わり、 電車に乗ったところで、 小4の妹が受けた 松江塾のランキングテストを ラインで開いてみた。 まずは算数。 「えっ!?えーー?!」 スクロールしてもしても、 問題が終わらない。 何ページあるの? 右下のカウンターは16。 …
昨日は久しぶりに 松江塾の真島先生に言及されて、 びっくり。 教育的でためになるといいなブログ から、 日常生活をコツコツ綴るもの へ変えて、 真島先生にはブログ更新のライン送信を 辞めていたのですが。 どこかで引っかかったのかな? やっぱり、 いつ…
少し前に、埼玉県の 子どもの虐待防止条例が 話題になりました。 「何なの?これ! 私たち、逮捕されちゃうじゃん!」 と、ママ友たちと呆れ返っていました。 でも、もし、この条例の改善案が 決定されていたら、 いいこともあったかもしれないな と思いまし…
中1娘は、明日から期末テスト。 苦手な社会は、 毎回教科書を読んでから授業を受け、 「手を動かす方が覚えられるのでは?」と 三者面談で担任にアドバイスもらって、 ノートにまとめるようになり、 今回は自信あるみたい。 英単語のミスも、減るといいね。 …
「子どもは親に喜んで欲しいの?」 と母からラインが届きました。 母はそこから、自分の幼少期を 思い出し、 父とも話して、 そんなことはなかったような??と。 姉とも話題になって、 姉は親に喜んで欲しいと思って やっていたこと、 覚えているよって。 …
子どもへの期待値を極限まで下げる。 すると、子どもは自主的に行動するようになる。 なんて、本当だろうか? 一部抜粋 指示 命令 脅迫 説得 やってしまっている。 子どもは親を喜ばせたい、 と思ってくれているのに。。 モモンガさんの記事を読んで、 まさ…
怒りホルモンで蚊が死ぬ。 衝撃は、ナツさんにも届いたみたい。 読んだ記事を紹介したいのだけど、 社内研修の中にあった資料の一部なので、 詳細はお伝えできず。 参考図書があったと思うので、 調べてみますね。 ネット記事を探してみたら、 さらに衝撃な…
すごくびっくりする話を読みました。 人は「怒る」と、 アドレナリンが出て、 その毒で自分の命を縮めてるって。 めちゃくちゃ怖くないですか?? アドレナリンは 「怒りホルモン」と 呼ばれているらしく。 スポーツ選手とか、 何かに集中する時とか、 アド…
娘は期末テストに向けて、 悩みながら、進んでいる。 放っておいても勉強する。 これは、3人の子どもたちのうち、 娘だけ。 とってもいいことだけど、 自分の考えを強く持っているから、 なかなか人からのアドバイスが入りにくい。 小さい頃から教わるのが…
進撃の巨人への熱が冷めない。 とっとこさんと、メッセージを やり取りさせて頂いて、 とっとこさんの息子さんも 進撃ファンだと判り。 とっとこさん、よかったら、 息子さんにこの記事、 お伝えください↓ コメントにURLがうまく張れず、 記事にしちゃいまし…
埼玉県民の日も、出勤してます。 当たり前か。 まさか、 埼玉県民の日は、 学校がお休みとは。 他県出身者にはびっくりです。 埼玉県に嫁いで、 まだ子どもが小さい頃、 この埼玉県民の日に 埼玉県民らしいことをしなくては! とベビーカーを押して、 長瀞へ…
目に見えない伝統やしきたり。 微動だにしないと思っていたのに、 消える時は一瞬? 来年度、子供会の役員に任命され、 会議に出席してきました。 2回目の役員。 今回はどんなメンバーかなと、 ちょっとドキドキしながら参加してみると。 初回は役員の分担決…