中1松江塾ママブロガーmomoの基数

娘の成長が、早すぎて見えなくて。言語化することで、なんとか掴まえようと、デジタル母子手帳始めました。

逆算読書感想文法。こどものインタビューを自動テキスト化したら、どんな風に書き言葉に変換していくか。具体的な編集方法のご紹介。

昨日の逆算読書感想文法ブログの

補足記事です。

 

読書後のこどものインタビューを

自動テキスト化したら、

どんな風に書き言葉に変換していくか。 

以下の⑤の部分で、

ちょっとやってみますので、

参考にしてもらえると嬉しいです。

 

【読書後の子どもへのインタビュー】

①どんなお話だったか、聞かせて。

②読んでいて、どう思った?(経験)

 本から学んだことは?(知識)

 ③自分の経験と似ているところは

 どこだった?自分の経験は?(経験)

 自分の環境と比べてどうだった?

④だれにこのお話を聞いて欲しい?

⑤その人にどんなことを一番伝えたい?

 

この⑤を進めていきますよ。

今回は、AIチャットの時の例に出てきた

設定を取り上げてみますね。 

 

「私と同じ気持ちの本を教えて。小学5年生 女子 友だちが欲しくない 人と違う 普通は嫌だ」で検索。

 

この小5の女の子。

④の伝えたい人は

大好きなおばあちゃんを設定。

おばあちゃんに話すように、

⑤の一番伝えたいことを

しゃべってもらって、

自動テキスト化。

 

「なんかね、人と違うってよく言われるんだよね。私が何かすると、みんなが変っていうから、めっちゃむかつく。普通じゃないってバカにされる。めんどくさいから、友だちなんていらないんだよね。でも、おばあちゃんは私のことそんな風にはいわないよね。面白いっていってくれるよね。本当は一人は寂しいなと思うこともあるよ。友だちいいなって思うことも。でも、ずっと私は違うからってあきらめてきたからさ。私も壁作ってたかも。おばあちゃん、でもやっぱ、私って変なのかな。変なままじゃいけないのかな。おばあちゃんが私のこと、へんっていわないの、めっちゃ嬉しいよ。普通でいなきゃと思うと辛くなるから。でも、壁を壊したら、なにか変わるのかな。それも怖いな。自分から変わらなきゃとわかってるけど、できないんだよ。苦しいよ。」

 

インタビューがこんな感じで

テキスト化されたとします。

 

文字カウント315字。

仮に、400字原稿3枚指定だとすると、

ちょうどいいかな。

このまま増やしたり、削除したりせずに、

進みます。

 

話し言葉を書き言葉に直していきます。

 

「私は人と違うとよく言わる。私が何かすると、みんなは変だという。言われると、とても嫌な気持ちになる。

どうして、普通でいなくてはいけないのか。それなら、友達なんて欲しくない。

おばあちゃんは、いつもそのままの私を受け入れてくれている。おばあちゃんは、私を誰かと比べたりはしない。

でも、一人は寂しいと思うことがある。「どうせ私は違うから」「誰もわかってくれないから」とずっとあきらめてきた。けれど、この本を読んで、それは私自身も壁を作っていたのだと気づいた。

私は変わっているのかもしれない。それでも、そんな自分でも大好きと言ってくれる人がいる。私が勇気をもって壁を崩せば、この本の主人公みたいに何か変えられるかもしれない。でも、正直それは怖い。

普通でいなくてはいけないという呪文は、息苦しい。この先はわからないけれど、いまは、誰かひとりでも認めてくれる人がいるなら、私は私のままでいこうと思う。」

 

書き文章になってきましたね。

この編集作業、

中学生ならもうできそうですよね。

 

色々足したら、文字カウント395字。

増えてる笑

ここから、300字に削っていきましょう。

 

「私は人と違うとよく言わる。私が何かすると、みんなは変だという。言われると、とても嫌な気持ちになる。どうして、普通でいなくてはいけないのか。それなら、友達なんて欲しくない。

おばあちゃんは、いつもそのままの私を受け入れてくれている。おばあちゃんは、私を誰かと比べたりはしない。でも、一人は寂しいと思うことがある。「どうせ私は違うから」「誰もわかってくれないから」とずっとあきらめてきた。けれど、この本を読んで、それは私自身も壁を作っていたのだと気づいた。私は変わっているのかもしれない。それでも、そんな自分でも大好きと言ってくれる人がいる。私が勇気をもって壁を崩せば、この本の主人公みたいに何か変えられるかもしれない。でも、正直それは怖い。普通でいなくてはいけないという呪文は、息苦しい。この先はわからないけれど、いまは、誰かひとりでも認めてくれる人がいるなら、私は私のままでいこうと思う。」

 

これで307字。いい感じ。

次は、印刷します。

消した部分は削除しておきましょう。

 

印刷したら、

画面で見るよりしっかり読めて、

直したくなるもの。

赤で修正をいれます。

 

 

これで、⑤の一番伝えたいこと(おばあちゃんに)は、完成。  

 

いかがでしたか? 

こんな感じで①〜③も

取り組んでみてくださいね。

 

今回は、

「小学5年生女子」

を意識して進めてみました。

 

ちょっと設定に自信がなくて、

娘たちに協力してもらおうにも、

私の実家に帰省中なのですみません。

 

わかりにくかったら申し訳ありませんが、 

よかったら、参考にしてくださいね。

 

ちなみに、今回の設定は、

ドラマ「最高の高校教師」の

生徒を参考にさせて頂いています。

小学生5年生設定に落としてみました。

 

松江塾の真島先生から

紹介コメント頂いたので、

貼り付けさせて頂きます。

 

嬉しい。